続ビンボ講座 その16 シン・ビンボ

ピンポーン。

メイデイメイデイメイデイ

こちらはチャンネル16ビンボステーションです

悪いお報せがあります

北西、東、及び南西の方角から不景気雲が押し寄せてきています。

あ、あれはなんだ!?

雲つく大男の割には、ひょろい足、瘤だらけの杖、へろい白髪が風になびいている、

ビンボ神だ!

ビンボ神が来る!!

なんちて。

むかしニュージーランドの「牧場の家」の近所にいると、午後6時だったかの放送時間目指して馬の背に乗って、一散に家に帰ったものだった、毎週のことなので、どうやって時間を知るのか、もしかしたら前肢に腕時計があるのか、馬さんのほうでもちらりと、こちらを見て、「帰らなくて、いいの?」という顔をします。

フェアゴー、という番組で、会社や店が実名で登場して、というか、させられて、ケチョンケチョンのボロボロに攻撃される。

おぼえている回でいうとキャドベリーのチョコレートが、こっそり、少しづつ内容を減らして、500gの板チョコが400gに減っているのに気が付いたレポーターが、トツゲキして、あんた、こんなことやっていいとおもってるの?

一種の詐欺ですよね、と容赦なく、言い方だけはナイスに、でも言っている内容は広報担当が死にたくなるような厳しい内容です。

その番組のなかで、政府にも出向いて、あんなことを許しているのは政府として、どうなのか? 恥ずかしくないの?

と述べたときに、日本の人式に、サブイボが出る言い方をすると、「学びを得た」ので、インフレの率は、あれで案外簡単に誤魔化せるのを知って、ひょえええ、と思ったことがある。

レギュラーガソリンの89オクタンが91オクタンに変わったのはヘレン・クラークが首相になった初年だったとおもうが、あれは1996年だったかな?とおもって、インターネットで調べてみたら、1999年のことで、いつも通りチョーええかげんな記憶力で感心したが、ええかげんついでに、この記事の本旨とまるであさってなことをヘレン・クラークの年譜を見ながら考えたので、ハンドルを急に切って、横転しそうになりながら、関係のないことを書くと、ヘレン・クラークの夫、オットー1世は社会学者のピーター・デイヴィスというおっちゃんで、ふたりは出会ってから5年間ボーイフレンド+ガールフレンドとして一緒に住んで法律上も結婚することにしたが、いまもヘレン・デイヴィスではなくて、法律上もヘレン・クラークです。

ときどきマヌケな海外メディアがミセス・クラークと呼んでいるが、この場合は、Ms、ミズと呼びますね。

おミズさん。

いまの首相のジャシンダ・アーダーンは、ジャシンダはん、まだ結婚していないが、いちゃいちゃもんもんの結果、一児をもうけて、首相として産休をとった史上二番目(一番目はパキスタンのべーナズィール・ブット)の女の人として国民から祝福されている。

ニュージーランドは、特に進んだ国とは言わないとおもうが、そのくらいは当たり前のこととして、20年以上前でも受け止められていて、誰も「首相が婚前子をつくって産休するなんて許されていいのか」なんて、言い出しません。

どう言えばいいんだろう?

日本のマス・メディアちゅうか、いまはインターネットが日本でも普及しているので個々の日本の人ということになるのかも知れないが、夫婦別姓を導入するかどうかでもめる、ちゅうようなのを見ていると、他の国の様子を見て、「他国では、ああやってやれているんだから、うちでもやれるんじゃない?」の絶え間ない繰り返しで社会をアップデートし続けてきた日本の美風は、どこへ行ってしまったのだろう?とおもう。

出羽の守、っていうんだっけ。

そういういやらしい揶揄の工夫にばかり頭がまわって、生活を楽ちんにする工夫には、とんと考えがいかなくなってしまったように見えます。

夫婦別姓、デファクト婚姻、そういう言わば人権の底上げなしに、突然、ときどきの流行りのようにしてトランスジェンダーがあああ、と言っても、言われた頭がコッキンカッキンに固いほうは困っているだけなのが見てとれる。

現実から乖離した「あなたも進歩的知識人に見える、お題目」に成り果てている。

どうして、そう、なんでもかんでも変えるのが嫌なのか、見ていて、さっぱり判らないが、何も変えないためには何でもする、で30年頑張り続けた結果、30年、なんにも、賃金さえ変わらなかったわけで、なんだか目も当てられない冗談のようだが、現実で、日本語をやっている十年プラスのあいだじゅう、なんでかなあ、なんでかなああ、なんでなのかなああああ、ばかり考えていたような気がする。

戸籍制度があって困っている人がいるのなら、韓国あたりに倣って戸籍をなくせばいいし、夫婦別姓にいたっては、同姓を強制することにはネガティブな効用しかないようにおもえるのに、変えたくない理由を邪推すると、ほんとうは何を考えているのか判って、じゃあ、暫定でいいからさ、同姓しか選択できないことにして、結婚したら女の人のほうの姓にすることにすればいいのでわ、と言いたくなります。

閑話大休題

レギュラーガソリンの89オクタンが91オクタンに変わったときに1リットルあたり50セントほど値上がりしたが、これはインフレに勘定されなかった。

なんでですか?

おなじレギュラーガソリンじゃない、とおもうでしょう?

Kiwiなおっちゃんやおばちゃんたちも、もちろん、そうおもいました。

だって89オクタンガソリンをまだ売っているのなら、ともかく、でもないけど、まあ、ともかく、売ってないんだからレギュラーガソリンちゅう同じ役回りの商品ですもの。

ところが、ところーが。

トコロンガは南洋のパラダイスで、

これが統計上は別製品扱いで、値上げ商品には含まれていなかった。

ひょっとして、ひょっとするかな?と考えたジャーナリストたちが調べてみると、案の定、400gのキャドベリーチョコレートは500gのキャドベリーチョコレートとは別商品という扱いになっていたもののようでした。

いつもクライストチャーチ在住の日系キィウィ晩秋 @debut_printemps と「日本だけは護国の神様ファクターXがあるからインフレ来なくて羨ましいねええ」とtwitterのDMで述べあったりして、きゃっきゃっと喜んでいるが、マジメな話は、いまの世界の仕組みのなかで、「ただ一国インフレが来ていません」という政府の態度は辻褄があわなくて、どうもやっぱりファクターXでなくてお伊勢さんの天照大神が岩戸の自動ドアをジビビと開けて、降臨して、エクセルを広げて数字を書き換えているかなにかで、あるいは、「商品の内容量が違えば新製品」だかなんだかのロジックで、いろいろに「調整」して、どんどんばれる世界的な低賃金の上に、インフレで昨日の千円が今日は997円になっているのがばれると困るので、なあんとなくコストプッシュインフレでないような空気を醸成しているのではないかと疑われている。

公定利率とインフレで、日本だけは他国と異なって対抗手段がありまへんねんみたいなことは、もう何度も書いたので、簡単に目安を書くと、円が、ぐぐぐっと下がりだしたら要注意で、いままで見たこともないドビンボがやってくるとおもわれる。

日本では大金を広告代理店に払って、念のためにいうと代理店に支払われたオカネの正体は年金積み立て金という名前か所得税という名前か消費税という名前かは政府の都合で勝手に付けている名前だから向こうの都合でどうでもいいとして、要はきみが払った税金で、「年金が払えない、とだれが言った!」という大キャンペーンを打ったそうだが、年金は日本はインフレに応じてスライドすることになっているのかどうか。

スライドするとして、財源はどこにあるの?

年齢が上のひとびとは一応は調べて、ファイナンシャルな生活計画を立てておかないと、冗談ではなくて、1949年のようなことになったら餓死してしまう。

このあいだ日本語人の若い友だちと、やりとりしていたら、「年金をもうすぐ受け取り始める世代って、日本を食い潰した世代だから、どうでもいいんですよ、あんなやつら」と冷たいことを言っていたが、あのね、彼らが食えなくなると、這い寄ってきて、むんずとつかむのは、きみの細い足首ですぜ。

ともかく。

トモカック

ビンボがレーダーの発光点となって近付いてくるのが判ったので、続ビンボ講座を、再開いたしまする。

なるべく具体性を極める記事にしたいので、いつだったか、きみが書く文章には情感がない、という御意見番な人があらわれて、もしかして、ついにわし日本語も硬語王吉村昭の域に達したのではなかろーか、とおもったが、情感なんて言ってる場合じゃねーんだよ。

情感では食べられませんから。

台風が来ると判れば窓ガラスにテープを貼って停電用にJackeryを買って準備をする。もちろんEcoFlowでもよいのです。

便利なんだよ、あれ。

一緒に考えて、準備しようね。

見たところ、政府も社会も、あてにはならないみたいだから



Categories: 記事

3 replies

  1. 餓死だけは嫌だなぁと思います
    米って本当にあるのかと心配になってきました

  2. わー、楽しみです。
    オカネに関しては常にど貧乏なのでからっきしなんですが、食うや食わずの経験から得た知恵で、米は一年分、暖房用薪は二年分は常に確保してます。田舎暮らしだからできる事ですが、意外に間違ってなかったのか?と思い始めてます。貯蓄らしきものが少しあるにはあるのですが、こっちもなんとかしておかなきゃ。

  3. ガメさん、講座再開ありがとう!
    シン・ビンボ講座、待ってました。ご教示の程、宜しくお願いします。

    そして、何でもご存知(いつも南の賢人の知性に頼ってごめんね)のガメさんにお願い。
    自分の生活を何とか続ける講座の他に、隣の人の食うや食わずの貧乏が多少ましになる為に、特に能も金もない人でも出来る事、教えて下さると嬉しいです。

    贅沢かもしれないけど、隣の人が困ってるのを見てるだけで、自分だけ貧乏をやりごすのは嫌なんだよ。日本を駄目にした上の世代と同じように、目の前の問題に対応しなかったり、困ってる人の事を見て見ぬ振りしてると、多分私も彼らと似たような人間になるよね?そしたら、また同じような社会が続いちゃうよね?それが私は嫌なんだ。

    それに、編集友さんからバトンを受け取っちゃった気もするしね。

%d bloggers like this: