もうひとつのネットワーク

Studio 54は、ニューヨークの、最も輝かしく、最もバカタレな伝説になっている。

70年代から80年代にかけて、夜毎夜毎、このクラブを訪問して、酔っ払って、あるいはハイになって、バカ騒ぎを繰り返していたひとびとの名前を並べると、アンディ·ウォーホル、ダリ、カポーティ、シェール、Monique Van VoorenDebbie HarryGrace Jones….

この時代の「パーティ·ピープル」の図鑑が出来そうな顔ぶれが、ずらりと並んでいて、大西洋の向こうからも、例えばデイビッド·ボウイのような名前も常連として名前を連ねている。

クラブのフロアで、白馬をのりまわすビアンカ·ジャガー、酔って正体がなくなった当時のトップ·モデルたちの写真は、画像から、そのまま嬌声が聞こえてきそうで、華やかさと、よく見ると、そこここに顔をのぞかせている欲望の残酷さが強烈な印象を残す。

このStudio 54の東京バージョンが「ビブロス」で、やや客層は落ちるが、地下の秘密のトンネルでビブロスとつながっていた「ムゲン」であったようです。

よせばいいのに、好奇心に駆られて何度かビブロスに出かけていたらしい義理叔父の証言によると、毎週水曜日に、二階席に現れて、盛大に1万円札をまきちらして、たいていタレントやファッションモデルの、その夜の相手と一緒に消える不動産会社の社長や、山本寛斎とチークダンスを踊るデイビッド·ボウイがいて、そのころ通学の途中で見かける、いかにも清楚なイタリア系アメリカ人と日本人の母親のあいだに生まれた、義理叔父の、旧式にいえば、「マドンナ」が、酔っ払って、男の人の膝の上で媚態を示しているのを目撃して、泣きたい気持ちになったり、金曜日の夜は、ミニStudio 54が繰り広げられて、ああいう場所に自分のような一般人が出入りすると破滅するからダメだよね、とおもいつつも、ついつい足が向く、というふうであったらしい。

飯倉のキャンティは、いまでは、ふつうの日本語人にも名前を知られるようになったが、当然に、むかしは、なにしろ六本木や青山で夜遊びをする人間の数が少なくて、有名人でもなければ、富裕層でもない人間は、そんな世界が存在することすらおもいもかけないことで、週末の夜遊び世界自体が、自然天然の会員制クラブのようなもので、川端康成や三島由紀夫は、ダンスクラブではなくて、こちらのほうの常連で、いまでも活躍しているひとならば、加賀まりこなどは「キャンティ出身」と述べたくなるくらい、キャンティの華で、川端康成たちに、猫かわいがりに可愛がられて、やがて、その奔放な美しさに目をつけた映画人やテレビのプロデューサーたちの手で、大スターになってゆく。

このキャンティ族の最後尾が八王子から飯倉へ通いあげていた松任谷由実です。

なんの話をしているのかというと政治の話をしようとしている。

むかしは、政治家の繫がりというのは、閨閥や役所の同期、大学の同級というようなのが多かったが、麻生政権安倍政権のころから、どうやら「夜遊び世界のつながり」が、出来ていったように見えます。

Studio 54でも判るように、週末の夜の中心になる店の看板は芸能人がおおくて、そこに集まってくるのは広告代理店の社員や、ワナビータレント、オカネモチの家に生まれた息子や娘たちです。

有名政治家や財界人の二世三世が幅を利かせる世界であるのは、世界中おなじ事情で、早い話がオーストラリアのような田舎国でも、ボンダイビーチのアイスバーグのようなクラブへ行けば、半分公開で、二世三世たちが、どうやってネットワークをつくり、父親の後を襲う形で、議員になり、大臣、首相になってゆくかが判りやすい。

国が健康なあいだは、ちゃんと「そういうことでは立ちいかなくなるから、いかんだろう」という、おっかない人がいて、二世や三世の頭を抑えつけているが、国が病むと、たちまちのうちに、遊び人の二世たちが我が物顔に振る舞いだす。

「本を読まない人たち」という素朴な表現が、わしは好きだが、いかにもまともな本を読まなさそうな、弛緩した、ゲスまるだしの顔が、内閣に並ぶことになる。

都会で頭角を顕すイナカモン、というのは、パターンがあって、ネガティブな、ダメなひとたちのほうは、日本で会ったひとたちをおもいだしてみると、なんだか無暗懸命に勉強して、イメージでいえば、親は地方の名士で、ロータリークラブの会員だかなんだかで、本人も苦学力行、東京に出て、東京の大学に入って、もっと遠くまで行くのだと頑張る人は、大学院も、それもなるべくなら東京よりも更にhaloが輝く、欧州かアメリカの大学で、PhDを取って、故郷に綿を、じゃないや、錦を飾る。

こういうひとたちに多いタイプとしては、自己評価がやたら高くて、他人など眼中になくて、目の横に覆いを立てた競走馬ではないが、他人への評価が低く、というよりも他人への関心そのものが欠落していて、常に「自分はもっと認められるべきだ」と考えて、そのせいか、常にフラストレーションを抱えていて、やたら攻撃的であるか、嫌味であるか、いずれにしろ自分のなかに育った敵愾心と悪意の罠に、自分で囚われて失墜する。

慌ててよいほうも書いておくと、都会で育った子供のように、余計な、装飾的な知性の習慣を持たないので、エネルギーがストレートで、だから社会を根本から変えてしまうようなパワーのある知性の持ち主も、やはりイナカモンが多いようです。

そういうイナカモンと都会人が邂逅して、本人なり両親なりが「有名である」という浮薄の甘美に浸る場として、Studio 45があり、キャンティがあり、ビブロスが存在していた。

政治のネットワークに、そういう遊び人お坊ちゃん2世の世界が加わったのは90年代からでしょう。

日本も、ご多分に洩れず、マスメディアにも、「国民大衆」にも不可視のネットワークがあって、例えば軽井沢に行けば、旧軽井沢には鳩山家を中心とした政治家のネットワークがある。

もう最後に日本にいたときから時間が経っているので、ちゃんとおぼえていないが、ブリジストンの石橋家も鳩山家と近くて、たしか別荘が隣り合っていたと記憶している。

ソニーの大賀典雄のように同じ軽井沢族でも芸術を通してネットワークをつくっていった人もいる。

当の芸術家たち自体は、軽井沢のなかでも、もっとずっと西の、離山より西に位置する追分や、あるいは隣の御代田町の東の山側で、芸術家だけのコミュニティをつくっていたりしていたはずで大賀典雄さんのような芸術を通じて、富裕層のコミュニティをつくっていった人たちとは、似ているようで、まったく異なっている。

ついでなので、述べると、天皇家はむかしから軽井沢の政治世界に呑み込まれることを警戒して、軽井沢には別荘をもたない不文律が存在していて、

毎年、わざわざ千ヶ滝のプリンスホテルに滞在することになっていた。

いまはプリンスホテルが閉館になったので、富士通の社員寮かなにかに滞在しているはずです。

多分、昭和天皇の意向なのでしょう、他国の王族に較べると、現実政治から距離をおくという点では、徹底していて、見ていて、マジメじゃん、という気分にはなる。

霞ヶ関ネットワークが、夜遊びネットワークに移行して、安倍昭恵さんが政治のなかで見た目よりも遙かにおおきな役割を担えたのは、中心が役所から夜遊び世界に移ったからでしょう。

そこで一目おかれるのは広告代理店の敏腕社員であり、夜遊び好きのマスメディアのディレクターであり、プロジェクトとして、おニャン子クラブやAKB48を成功させた敏腕プロデューサーのような存在で、

要するに、夜のクラブで、一歩足を踏み入れると、気付いたひとたちが、羨望の耳打ちをするひとたちでした。

書いていても現実感のなさでヘンテコリンな感じがするが、日本の最近の、激しい社会としての実質の喪失や、「おれが言えば、それが事実」の言語の真実性の崩壊、名状し難い世界への理解の浅さ、考えてみると、すべて、

華やかさに彩られた夜の歓楽の世界の特質で、

ときどき、やっぱり、そういうことなんじゃないかなあー、とおもう。

昼間の権力世界(例:霞ヶ関)から夜の享楽世界への「エリート」中心の移行は、案外、いま日本で起きていることの、かなりの部分を説明できそうです。

お遊び国家なんじゃないかしら。

夜の世界では、努力してのしあがった人なんてのは、しっしっ、向こうへ行きな、で、生まれた家に恵まれ、容貌に恵まれ、初めから努力の必要のかけらもなかった人間だけが君臨する権利を持っている。

そうして、その世界に属さない人間たちは「ダッサイ世界」で蠢いている影のような存在でしかない。

なあんだか、日本の「支配層」そのものじゃん、と考えて、げんなりした気持になっていたのでした

パンの代わりにブリオシュを食べろと言われる日が来るのかも知れませんね

ははは



Categories: 記事

4 replies

  1. > 昼間の権力世界(例:霞ヶ関)から夜の享楽世界への「エリート」中心の移行は、案外、いま日本で起きていることの、かなりの部分を説明できそうです。

    なるほどなぁ。とても納得。
    身近で感じることとしては、知っている官僚達が、本当に次々と辞めている。

    一人、高校の同窓で官僚を辞めたやつがいるんだけどね。
    彼は、某首相の国会答弁の辻褄を合わせるために、随分奔走して大変な目にあったって話を前にしてたんだけど、官僚を辞めて180度逆方向の職業に転職した。(あんまり詳しく書くと、ピンポイントで誰だかわかっちゃうから曖昧にしか書けないんだけど)

    転職してしばらくは、調子が良いみたいなことを言っていたみたいだけど、今は心身症になってしまった。

    それで、友人の医師のところに来るらしんだけど、最近「口が閉じない」って言うんだそうな。
    医師の友人が見てると、口はちゃんと開けたり閉じたり出来ているのに、本人は「どうしても口が閉じないんだ。どんどん広がって、拳が入りそうになるんだ。」って話すんだって。

    彼は何を飲み込んだんだろう。何を飲み込まざるを得なかったんだろう。
    その裏側に、ガメさんが書いたようなことがあると思うと、なお痛ましい。

  2. > 昼間の権力世界(例:霞ヶ関)から夜の享楽世界への「エリート」中心の移行

    90年代に某省に入省した高校の同窓が、90年代前半に歓楽街でのスキャンダルがさんざん報道された反省から、夜のそういった盛り場に出入りするなと言う厳しい訓告が出ていたと2000年代半ばに話していました。タイミング的には、その後の「中心が役所から夜遊び世界に移った」という時期にあうなあと、読んでいて納得しました。

  3. 大阪には腐敗の暗黒時代があって、たしか90年代前後がそうだったと思う。西日本の経済中心地を抑える大阪市役所の堕落は、おそらく日本指折りだったはず。

    大阪市政が悪性腫瘍化した職員組合によって支配され、上は市長や助役や市議会議員から、下はヒラの職員まで、人間組織がまるで動物の群れとなって同調し、税金を貪ることを競い合っていた時代があった。

    関淳一という人はこの暗黒時代最後期の大阪市長だが、ご多分に漏れず組合出身であったけども、まがりなりにも市政の改善を目指した人だった。この人が組合のメーデー集会に市長として演壇に立った時、口を開くたびに組合員たちから壮絶な罵詈雑言を浴びせられ、黙らせられている光景をニュース映像で見たときは、ほんとうに衝撃的だった。

    盤石な体制を敷いた腐敗行政、彼らの私利私欲のために嵩み続ける主要都市最悪規模の公的負債、くわえて街頭犯罪の横行に商業の低迷と、あまりにも多くの悪い事が重なり続けて、大阪府民が現実政治に失望しきっていたのが90年代~00年代。

    で、そこに居合わせたのが「やしきたかじん」というテレビタレント。

    この人、各局の目玉テレビ番組の視聴率を予測的中させることでも有名で、群衆の関心・動向を分析する天才でもあった。

    そして彼の最大の武器は「しゃべり」

    東京のテレビはとにかく編集済みのVTRを流したがるが、彼は生放送の場で、VTRをほとんど使わずに、ひたすら自分の言葉で無尽蔵にしゃべり続ける人で、しかも非常に話芸に長けているものだから、彼の番組は、彼の個人思想を一方的に視聴者に流し込む洗脳装置(言葉が悪いなぁ)と化した。

    当時、大阪にやってきた東京のテレビ業界人が、「やしきたかじん」の持つ世論への影響力に衝撃を受けた話を知っている。それは「影響力」なんて生易しいものじゃない。彼がテレビカメラの前でクロだとまくしたてれば、たとえ本当はシロであったとしても、群衆はクロだと叫び始める。その技術を政治討論を模した番組に組み込み、有権者の投票行動さえ操作して、政治世界にも乗り込んだ。

    橋下徹や維新の会の産みの親は、まさにこの人の世論操作術なのです。

    やしきたかじん自身はおそらく、自分の才能を追究したかっただけなのだろうが、彼の下で政治に失望した人々の世論を意のままに操作する快感を憶えたメディアの人たちは、自身の影響力を誇示するためだけに、何の思想もないまま、政治討論番組やニュース番組を模した世論操作の為だけの番組を作り続けていく。

    ちなみに、やしきたかじんは東京のテレビ業界を「イナカモン」の集まりだと憎悪していて、どれだけ世論操作の帝王になっても東京で自分の番組を流すことは決して許さなかった。その技術を東京に持ち込めば文字通り桁違いのオカネを稼げたのに、「イナカモン」に利用されてたまるか、あいつらと仕事なんてしてたまるかと、絶対にそうしなかったんだよね。

    でも彼の死後、彼の回りにいた人たちは、オカネほしさにその技術を東京の「イナカモン」に差し出した。それが安倍政権以降の政治を、今も支えている。

    本当に醜いもんだよ。

    • 「南京大虐殺はデマだ」という歴史修正主義を白昼堂々テレビで取り上げたのは「やしきたかじん」が初めてだったけど、それは彼個人の政治思想というよりは、東京の自称エリートたちへの単なるあてつけだった。「こんな内容を放送して、東京のお偉いさんに怒られるのではないか」というようなことを言われた時、カメラを睨みつけながら、大阪のチンピラの表情をして「かかってこんかい」と啖呵を切っていた彼の姿を、鮮明に憶えている。

      「やしきたかじん」の、東京で権力を握ったイナカモンに対する憎悪は凄まじいもので、なんだか彼の後半生はその憎悪を原動力にしているようだった。

      同じように、東京の左翼かぶれの知識人に対して深い憎悪と被害妄想を抱く自称保守派、エセ右翼の言論人たちが、東京の主流派に挑戦するという共通項をもって、彼のテレビ番組を拠点に集まり始めて、個人名は伏すが、いま暴れまわっているお下品なネトウヨ文化人も、その栄達のきっかけは「やしきたかじん」のテレビ番組だったりする。

      ネトウヨというか、日本におけるトランプ的な潮流の仕掛け人って、「やしきたかじん」だった気がするんだ。Steve Bannonが自民党本部の講演会に出席した折りに「安倍首相はトランプよりも前からトランプだった」と発言したらしいが、まだ安倍晋三が野党に転落した自民党の一議員にすぎなかった頃から、彼はその復権を予告し後押しし続けていたんだよ。

      テレビの世論操作の帝王として、橋下徹を産み、維新の会を産み、安倍晋三の復権をもたらし、「やしきたかじん」は2000年代後半から2012年にかけて、日本最大の政界のフィクサーでもあったように見える。彼が死んだときには総理大臣の安倍晋三が、偲ぶ会の筆頭発起人になっていたぐらいだからね。

      口舌に長け、どう猛な扇動者で、エスタブリッシュメントに恨みに近い憎悪を持ちながら、本物の国家権力に対峙すると途端に弱気になる。なんだか彼の複雑で繊細なメンタリティは、トロルが跋扈する今の日本社会の空気と共通する点が大きいと感じる。

      2014年に癌で亡くなってからはほとんど話題にならないけど、その影響の大きさと極端さはもっと語られるべきだと思う。

Leave a Reply to ShujiCancel reply

Discover more from James F. の日本語ノート

Subscribe now to keep reading and get access to the full archive.

Continue reading