なんか、もうどうでもいいや、と思う。
と言っても、別に投げやりになっているわけでも、絶望のはて、「もうのぞみなし」になっているわけでもなくて、例えていえば、ちょっと沖に出てみたら、行きたい方向に風が吹いていて、
まあ、なんてラッキーなんでしょう、そのうえ速い潮まで流れているので、
下手な考え休むに似たり、このマイクロラッキー状況に飛び乗って、
行けるところまでスイスイ行っちゃったほうがいいよね、という意味です。
状況をよりよくしようとしてジタバタするよりも、うまく行っているときには、状況に身体を任せて、行けるところまで行ってしまったほうがよい。
いままで生きてきて、人間の人生で最も驚くべきこと、という過剰に肩肘が張った大時代な言い方を止めると、ぶっくらこいちまったのは、人間が持っている資質のうち、最大のものは
「運」だ、ということで、やってみれば判るが、マジですか、というか、
努力なんてやったってやらなくたって同じことで、
時々に夢中でやれる面白いことに、朝の太陽が出て、鳥さんたちの囀りが聞こえ出すまで没頭して、その「きみに夢中」な対象は、当たり前だが、自分の意志で決められるものではないので、
正しい、正しいって、なにが正しいの、うーんと、そうすると、適当な、かな?
日本語は表現が多すぎるような気がするし、少なすぎるような気もするが、
とにかく自分が「快」の感覚に順って、趨くままに、どんどん行っちゃって、
そういう無意識の選択が常に自分を高みに連れて行ってくれる自分をつくっていくのが妥当な過ごし方の、人の一生であるらしい。
ああ、ややこしい。
閑話休題
これは実はですね。
日本の人には、ない考え方で、判りにくいでしょうから例を挙げると、
ラグビーって、あるでしょう?
学校の名前だけど、日本語でラグビーといえば、どちらかと言えば、その学校のコンジョワルの校長が考えたスポーツの名前のほうが通りがよさそうです。
ある日、校長室の窓から、円いボールで嬉々として流れがスムースな流線形のスポーツを楽しんでいる生徒たちを見ていた、ミスター・コンジョワール校長が、
「人生を教えてやらねばならん」と余計な決意をして、な、な、なんと、
やるに事欠いて折角円かったものを紡錘形にしてしまった。
お陰で、いったん手を離れると、どこに行ってしまうか判らない、クソボール、言葉が悪くてごみんだが、になって、広いグラウンドを右往左往する生徒どもを見やって、
これこれ、これじゃないと、スポーツみたいな知性への冒涜を人生に役立てることは適わぬわい、と自惚したというのです。
ヘルメットもなしに頭をガツンガッチンぶつけあうという野蛮な試合を繰り返した結果、これ以降、
イギリス人の中流以上の子弟は、みんなあの通りのバカになってしまう、という偉業を成し遂げたが、ひとつだけ良い結果を齎したのは、若いひとびとに、
「人間の人生なんて、色々、予測して計画たてて未来に対処しようたってムダだから、なにが起こっても大丈夫な自分をつくっておけ、そっちのほうが理に適っている」
という真理を植え付けたことでした。
つまり、こういうことです。
右を見て、左を見て、交通の間隙をついて道路を横断するよりも、疾走してくるトラックにぶつかっても大丈夫な強健な肉体を築いて、行き交うクルマなど気にも留めずに、気楽に渡ったほうがいい。
それでは死んでしまうではないですか、って?
ええ。
だからイギリス人は破滅する人が多いんですね。
ところがところーが。
トラックにぶつかったって、おれはダイジョブ、と妄信して道を渡る人間のうちには、
不思議なくらいクルマにぶつからなくて、
急ブレーキをかけて止まったクルマに一瞥をくれて、
「きみ、ちゃんと前を見て運転しないか。気を付けたまえ」と、嫌味に述べたりして、
無事に一生を終えてしまう人が、ちゃんと存在するので、
この、人間の人生におけるラクチンでサイコーな秘訣が「運」であることは明らかです。
もっかは幸運の直線ストレッチにあるもののようなので(Touch wood!)
人生について考えるのはやめてしまって、もうどうでもいいや、と考えている。
暫くは、なにもしないのがいいのではないか。
最近、またBungie Studioの傑作FPS、「HALO」中毒が20年ぶりにぶり返しているので、これ幸い、エイリアンに、なぜか英語で「このモンスターめが!死ね!」と罵られて、撃ちまくられて、
そうか、モンスターのあんたから、うちら人間を見ればモンスターなのね、
なんという啓蒙的な、とおもいながら、毎日、撃ち殺され、殴り殺されている。
今年は、もう何度も書いたが、海神の嫌がらせで、まったくボートもヨットも出せない、あるいは大型のヨットでいえば、出港しても全然楽しくない天気がずっと続いて、到頭ひと夏をまるごと「すって」しまったので、客観的には、ゲームオタクの引き籠もりなんじゃないの?と差別的なことを言われそうな毎日です。
自分で認めたくはないが40歳に近くなったせいなのでしょう、生活は様変わりして、
なにしろ、目玉焼き2個とベーコン、ハッシュブラウンにトーストの
ベーシックな朝食の写真をtwitterで載せたら、
「自分が金持ちなのをひけらかしている。第一、こんな写真、盗作なのではないか」と、オーストラリアに住んでいる、すっかり本人が気が付かないところでは有名になった出歯亀の日本人おやじを中心にガヤガヤされてしまって、ぶっくらこいて以来、あんまり日本の人と自分の毎日の生活を共有しようとしてもいいことはないな、と悟ったが、いまの、もうそろそろfrugal過ぎるのは飽きたぜ、な、
短期にはしようとおもっているが、ちょっと贅沢をすることにした生活なんて公開していいことなんかひとつもないのに決まっているので、こっちは、友だちが集まる非公開フォーラムで、
念の為にいうと自慢しあってるわけではなくて、
クラシックカーの整備ならXXの△△が最高ですぜ、とか、タイガーモスの整備なら〇〇さんでっせ、と、あんまりマーケットがおおきくないオモチャの情報を交換しあったりして遊ぶだけにしています。
だから直行便がないところに突然現れたり、えええ?なことを日本語でも書いてしまうことがあるかも知れないが、まあ、よく判んないやつだから、くらいですませてもらえると、ありがたい。
日本語の練習は、やめてしまいました。
誤解しては困るが、日本語をやめたわけではない。
日本の人は、自分では気が付かないが、というか、その証拠に、とんでもないバカみたいな人が知識人として流通していたり、twitterで、ものすごく知的な人物と予告もなく遭遇したりで、
いったい日本語社会では、なにを批評基準にして人間を評価するシステムになってるんだ、
第一、全然、評価システムが機能してねーじゃん、とおもうが、全体には自分たち自身が述べているよりも遙かに知的な言語空間で、なにも好んで捨てることはない。
欠点は、世にも嫌らしい、汚らわしい、ベチョベチョした、しつこく寄って来るゲジゲジみたいな男や女のトロルおやじたちだが、
まあ、これは、日本がどんどん沈降している原因を成している病根の病原菌みたいなものなので避けられないといえば避けられないが、最近、気が付いたのは、再訪問しないでほったらかしにしておくにつれて、日本は遠くなって、どんどん距離が増大して、
遙か彼方の霞たなびく向こうの存在になってみると、日本は、とっても良い国なのです。
ついでに、もうひとつ言い訳をすると、ほら、
iPhoneだって92%までは、あっというまにチャージされるのに、
残りの8%は、なんだ坂こんな坂で、七転八倒して、やっと100%に充電される。
これが宇宙の真理(また、おおげさな)なので、日本語はもういまくらいでいいや、
下手でいいんです、わたしは、と考えたので、日本語を極める、なんちゅうのは、金輪際、綺麗さっぱり、後は野となれ山となれ、あきらめることにした。
小さい声でいうと、もう言語趣味は、朝寝朝風呂みたいなものなのが判ったので、小原庄助路線を回避するために、絶対路線拡大は避けるぞ、とおもっていたのが、
いつものごとく、チョーくだない理由で興味が出てしまったので、また新しい言語の泥沼(←言語の習得は常にシベリアの春の泥濘のごとし)に嵌まってしまっているので、日本語は現状でいいや、ということでもあります。
日本語は、時間があいたときの細切れ時間を使って書けるブログをCMSサイト化して、だんだんツイッタみたいなものは、縮小しようとおもっていたが、新しい文字制限の半角4000字、全角2000字という制限は、編集機能と相俟って、tiwtterの性格そのものを変えてしまうようで、もうちょっと続けてみたほうが帯びにもタスキにも短いいまの140文字ツイッタよか、せっかく出来たオンライン友だちと話したりするのに都合がいいんじゃない?と考えてます。
慌てて付け足すと、いまは有料サービスだけだが、社主イーロン・マスクの約束によれば、
編集機能も、新文字数制限も、無料サービスでも使えるようになるはずで、
まだちょっと遅れているようだけど、お下品イーロンにしては、上出来なサービス向上ではなかろーか。
外廊下。
あのイーロンという人はアスペルガー天才で、例えば政治信条などを読むと、
ええええええー、なあに言ってんだよ、おっさん、あんたはヒットラーか、と、ぶっとんでしまって、
おまけに、性に目覚めたばかりの男子校高校生なみの、バランスのないお下品さで、
「知的」な人たちが軽蔑を示すには、恰好の対象の人だが、
ほら、
「人は言っていることよりもやっていることを見よ」
と言うでしょう?
ビジネスマンとしての手腕は、とんでもない力量の人です。
テスラでは、まだ「突出した有能ビジネスマン」の域を出なかったが、
スペースXに至っては、どうやったら、そんなことが実現出来るんだ、と、やってきたことをひとつひとつ検討しても、まだ現実とは信じられないくらい、合理の極み、組織づくりアイデアのすごさで、「こりゃ、すごい」の他、言葉が出ない。
もちろん、「要らない」と言われて解雇されるひとたちはたまらないが、
その経営と被雇用の機微、あるいはシステムと個人のふたつの対立する異なる観点から見た世界については、また日本語でも書く機会があるかどうか。
少なくとも、ここで、サラサラと述べる、というわけにはいかないでしょう。
みんなは、どうしていますか?
最近、普通に自分で認められるようになったが、ぼくにとっては、
日本語と日本世界は、この世界では稀な、大事にしている宝物で、
「心配している」という表現は適切でないが、いつも心のどこかに留まっている。
「40」という数字は、恐ろしい数字で、40歳になるというのは、
これまで散々たのしんで来たことの支払いを迫られるようなものだが、
ここで無銭飲食で神様に通報されるか、鷹揚にチップを弾んで、ああ、楽しい、と述べて通りに出るか、いずれにしろ、いかにも時間がないので、
いまはもう、やりたいこと以外は、いっさい手を出せない。
「should」は嫌いなので、やらなければならないことなど、作りはしないが、
それでも、どうにもこうにも時間が足りない。
Halo、やってんじゃん、と言われそうだが、あのね、コーラなしでドミノスのピザ食べてもおいしくないでしょ。
一方で、イタリア伝統ピザばかり食べてドミノスのピザは食べない、という選択肢は、ぼくには存在したことがない。
俗っぽいの大好き。
俗も極まればハマー・プロダクションに至る。
また会おうね。
行きつけの、お気に入りの書店で、なんども偶然出会ったり、知り合いになったあとでは、書店で待ちあわせて、カフェに出かけて駄弁る友だち同士みたいに。
世界がやっぱり楽しい場所だと発見するために、一緒に出かけて、訪問しよう。
カーテンを閉めて部屋に閉じこもっていると、なんだか暗い世界だけど、
ほんとうは陽光が射して、なにもかも燦めいている明るい春の日なんだからさ。
Categories: 記事
Leave a Reply