ヒラリー・クリントンの奇妙な提案

 

モニも妹もわしも「ハイチ、ハイチ、ハイチ」で一日が、あっというまに経ってしまう。

ハイチの政府は、どうやら国民を助けるのにあんまり熱心ではないよーだ。

効率が悪い作業にうんざりして「ボランティアなんてのは結局気休めだな」と、うんざりした様子で言うひとがいる。

ま、そーいーなよ。

ところでハイチに地震が起きてキャンセルされたヒラリー・クリントンのオーストラリア、ニュージーランド歴訪で奇妙なことがあったが、日本のマスメディアをじいいいいーと見ていてもいつまで経っても報道しないようなので、ここに書きとめておきます。

 

クリントンがニュージーランド政府に対して送った挨拶は、

「日本の捕鯨は到底世界が許容できない暴挙である。合衆国ニュージーランドオーストラリアの三国が国際世論のリーダーとなって捕鯨を撤廃に追い込むように努力するべきだ」というものでした。

 

これがどれほど「ヘン」なメッセージであるか外交のカンがあるひとには直ぐにわかる。

「捕鯨」の話しをいまのような経済環境のときに大きな話題としてもちだすのは、一億円の家を買う話しをしているときに3000円の違いをオオマジメに述べ立てるようなものです。

 

ニュージーランドには、「核をもちこませない」という国是がある。

おおむかし、その国是に反して明らかに核を搭載しているとしか思われない合衆国艦船が寄港しようとしたので政府が拒絶した。

 

合衆国は激怒してニュージーランドとの軍事同盟を破棄してしまった。

「日本人の不正直さを見習え」とゆわれてアッタマに来た当時のランギは、そーゆーくだらん強要をする不正直な国はどのみち同盟者としてふさわしくない、と大声で言い返して人口300万人(当時)の国は人口2億人の世界一の軍事大国と大喧嘩して袂を分かった。

この田舎者の芥子粒のような小国は「おらが国は独立国だぞ。なめんな」とゆった。

そーゆー経緯で、ニュージーランドと合衆国は軍事的にはまったく疎遠なのね。

ところがここに来て、アメリカのほうから「軍事同盟を復活しましょう」とウインクをしてよこしておる。

 

それはなぜか?

 

合衆国は、1949年に恐慌状態で策定した防衛線を最悪の場合に至った将来、南に下げる準備をしている。

1941年の防衛線に下げようとしている。

太平洋において、日本ー合衆国ーオーストラリア・ニュージーランドラインから、

合衆国ーオーストラリア・ニュージーランドという伝統的な防衛戦略に戻りつつある。

 

もっと重大なのは、その結束の象徴として「反捕鯨」を掲げていることです。

諸国民の南太平洋における団結の徴として「鯨を救え」を合い言葉にしよう、と呼びかけている。

 

ニュージーランドは小国なので新聞も他のメディアも外交に明るい。

「鯨を助けてくれればニュージーランドを救ってあげよう、とクリントンはいった」とかと報道して茶化していました。

合衆国の戦略をおかしがって冗談にしておる。

しかし、クリントンの提案そのものには比較的好意的な反応でした。

「反捕鯨」で団結しよう、というのは太平洋地域ではたいへんわかりやすい主張なのね。

反対の声、というものがまったく起きる余地がない。

2015年くらいから始まる、とゆわれている日本の本格的な凋落をにらんで、またひとつ手を打っている。この大きな戦略の変更はラッドが首相のときのほうがやりやすい、という考えも当然もっているわけです。

 

日本のひとは、この事態をどう展開するか注視したほうがよい。

日本にとってはたいへん重要、どころか、国の死命を制しかねない問題を含んでいる、と思います。

%d bloggers like this: