
旅人
ときどき、まだ日本を離れずに、東京で暮らしている自分がいるような気がする。 バルセロナについてもおなじなので、もしかしたら、自分が大好きな町がバルセロナと東京だということなのかも知れません。 バルセロナにいるわしは、グラシアの二番目のアパートを出て、Carrer de Bonavistaを歩いて、ワインバーで待っているノルウェー人の友だちに会いに行こうとしている。 会ったら、ふたりで一緒に革命広場に面したレストランに行こうということになっている。 面白い店で、フォアグラのスープがマルコメ味噌の味噌スープで、その話をしたら、すっかり面白がって、うん、じゃあ、一緒に行こう、ということになった。 途中、広場を横切るときに、共通のスウェーデン人の友だちKを見かけたので、3人で、立ち話をします。 今度、大学裏の郷土料理レストランに一緒に行こうね、と言う。 ああ、いいね、とわしが答えている。 ぼくも、ひさしぶりに、あの店のcavaのサングリアを飲みたい。 世界中の新しい音楽にやたら詳しい、あのおばちゃんは、まだいるだろうか、 ぼくは、あのひとにサー·ディンディンを教えてもらったんだ。 あのひとは、なぜ、中国ポップスにまで詳しいんだろう。 じゃあね、 またね、 と別れてから、ふいにKは二年前にCOVIDで亡くなっていたのをおもいだす。 ああ、そうか、いつかニュージーランドにいるときに会いに行きたい、と言ってたけど、 現実の世界では無理になってしまったので、意識のなかの世界に、会いに来てくれたんだね、と考えます。 レストランに着いて、ふたりで、いくら飲んでも酔わないワインの瓶を一本、二本と飲んでいって、テキーラまで一本空にして、すっかり良い気持ちになって、現実の世界に帰ってきてしまった。 同じ頃、東京にいるわしは、伊東屋に万年筆を買いに来ていて、ふと、室町砂場の色が白い蕎麦が食べたくなって、ぶらぶらと歩いていこうと決めている。 むかしは、日本橋に行こうとおもって、新橋に着く確率と正しく日本橋に到着する確率は50:50だったが、最近は、10回に8回は日本橋に着くようになっている。 日本橋や水天宮、蛎殻町のあたりは、面白い町で、新しい東京の町並に、古い江戸の町がアフォガトのアイスクリームがエスプレッソに溶けるように溶けていっているが、なにしろ150年経っても溶けきらないアイスクリームなので、伝統のちからは、たいしたものです。 室町の砂場につくと、顔見知りのおばちゃんの店員さんが寄ってきて、 「また蕎麦掻きと卵焼きですか?」 と、なんだか面白そうな顔になって訊ねてくる。 「お酒も、おつけしますか?」 周囲を見渡してから答えたい衝動に駆られながら、かろうじて、おばちゃんの顔を見て、ちょっと、後ろめたい顔で頷く、わし。 蕎麦屋は罪が深い。 蕎麦屋に来ると昼間っから酒を飲んでしまう。 ほとんど自動的な順序になっていて、 蕎麦掻きで、酒、 少しいい気持ちになるくらい飲んで、 な、なんだ、このガイジン、とギョッとした顔をしなさそうな客ばかりであることを把握してから、小さな声で「おばちゃん、天ぷら蕎麦の『ヌキ』ね」というと、 おばちゃん、盛大に嬉しそうな顔になって、はいはいとウキウキしたような顔になって、ヌキを持って来てくれます。 ほんとうなら、美濃部孝蔵、五代目志ん生のように、たっぷり息をして、 ああ、うめえ、これだから昼間の酒は、やめられねえや、 と言いたいところだが、日本ではガイジンは元来反社会的存在で、 それが自堕落の悦びを、おおぴらに見せつけては申し訳がないのに、 お囃子が鳴り出した頭のなかをミュートにして、… Read More ›